国家試験対策~陰陽の生理と病証~

2022/10/05

国家試験勉強

 

 私たちの生活に浸透している、西洋医学とは少し考え方と働きが違うので、理解するのが難しいです。そして漢字ばかりで言葉の意味から理解しないとです。

言葉の意味の陰陽の生理と病症についてまとめました

☆陰陽の生理

*血・津液・静(陰):滋潤作用と寧静作用
*  気       :温煦作用と推動作用
*陰虚:陰の機能が低下した状態
*陰盛:身体を冷やす力(陰)が旺盛になった状態
*陽虚:陽の機能が低下した状態
*陽盛:身体を温める力(陽)が旺盛になった状態
滋潤作用:滋養・潤い
寧静作用:身体の動きを促進する力が過剰になりすぎないようにする
温煦作用:身体を温める
推動作用:成長・臓腑の生理活動、物質を動かす

虚:身体にとって必要な精気が不足した状態
実:邪気が旺盛な状態、整理物質が停滞した状態
本:病の本質的な病態
標:結果として表に現れる症状


☆陰陽の病証

*陰虚の症状:冷やせないことにより、
部分的な熱っぽさ
を感じる
*虚熱
*熱症状は部分的
*ほてり・のぼせ・手足心熱・盗汗・頬部紅潮・消痩
*舌質紅・舌苔少・脈細数

*陰盛の症状:余分な寒が身体にあることにより、明確な
寒症状(冷え)
を感じる
*虚寒
*気虚+冷え
*気虚症状:自汗・精神疲労・倦怠感・食欲不振・息切れ・脈弱
*寒症症状:寒がり・四肢の冷え・顔面蒼白・腹痛・下痢・小便清長

*陽虚の症状:
温められないこと
により、寒症状(冷え)を感じる
*実寒
*寒がり・四肢の冷え・顔面蒼白・疼痛・下痢・小便清長

*陽盛の症状:余分な熱が身体にあることにより、明確な
熱症状
を感じる
*実熱
*熱症状は広範囲
*身熱・顔面紅潮・口渇・冷飲を好む・多言・小便短赤・便秘
*舌質紅・舌苔黄・脈数有力


☆陰証と陽証について

 

顔色

明るい(紅潮) 黄疸時は明るい黄色

暗い(黒ずむ・紫暗色) 黄疸時は暗黄色

舌の色

明るい赤

青・紫がかった赤

尿色

濃い

淡い

腫脹の色

赤く腫れる

表皮の色は不変or青色 紫色のような暗色

腫脹の質

適度な硬度

非常に硬いor非常に軟らかい

腫脹の形

高く盛り上がる

平らor下陥する

浮腫の質

指で押しても元に戻る

指で押すとくぼんだままになる

話し声

力がある 多く話す

力が弱い 話をするのが億劫

痛み

患部を押すと増悪

患部を押したりさすったりすると軽減

脈診

力がある 速い 

力が弱い 遅い

急性・慢性

急性疾患

慢性疾患




以上、陰陽の生理と病証でした。

このブログを検索

人気の投稿

自己紹介

自分の写真
ジプシーナースで新たな職場を求め続けた結果「自分の居場所は自分で創らないと」と思い立ち、新たに鍼灸師を目指してます。 そして障がい児(者)専門の鍼灸院(サロン)を開業したいと思ってます。 看護のこと、鍼灸のことを書いていこうと思います、少しでも興味を持っていただけるとうれしいです。

QooQ