払い続けて良かった雇用保険‼専門実践教育訓練給付制度申請手続きの方法

2022/10/12

社会資源


 時給2000円のパート看護師しながら鍼灸学生をしている加賀谷ですが、車のローンや住宅ローンの支払いなどで、とても、とても苦学生をしております。雇用保険を払っていれば(条件あり)国から最大168万円が給付されるという、ありがた~い制度があります。血反吐を吐きながら人に雇われ社会保障にしがみついて払い続けたかいがありました。

 それは「専門実践教育訓練
鍼灸の専門学校に行くための給付金手続きをしに2021年の12月にハローワークに行ってきました。

 その日にうちに手続きができるかと思ったら、訓練前キャリアコンサルティングなるものを受けなければいけないらしい。。

 結局、その日は手続きなど何もできずに、訓練前キャリアコンサルティングに必要な「ジョブ•カード」の用紙と専門実践教育訓練給付金の申請手続きパンフレット頂いて帰りました。

申請をする時は早めの行動を‼️ということで給付金申請の手順をまとめてみました。

☆ジョブカード作り

 ジョブカードとは、結局のところ履歴書と職務経歴書のことです。あとは「なぜ、その資格を取りたいのか?」「取得後はどうしたいのか?」といった内容も書きます。

 学歴と転職回数の多い加賀谷は、何年に何をしたとこかを覚えてないので、履歴書と職務経歴書はエクセルで作ってます。ジョブカードは手書きなので、それを見ながらかき写しました。今後も職歴は増えていくんだろうな~と思いながらエクセルに追加していきました。

 国からお金を貰うので事前審査みたいなのが必要なのだろう。。こういうのは書き慣れているので、特に苦ではありませんでした。慣れていない人は履歴書・職務経歴書の書き方を参考にすると良いです。


☆訓練前キャリアコンサルティングの予約

 キャリアコンサルティングを受けるためには事前予約が必要です。ネットか電話で予約することができます。予約場所はどこでもいいですが、居住地の管轄ハローワークで予約した方が申請手続きがスムーズです❗

 受講の1ヶ月前までに申請手続き必要ですので、それに合わせて予約します。特に4月開講の講座が多いため2月は予約がなかなか取れない状況です。早めの予約が必要です❗

 加賀谷は1月の初め頃に受けに行きました。

 キャリアコンサルティングではジョブカードを元にコンサルタントの方と面談をします。そして、コンサルタントの方から「この人は給付金を受けとるに値します」と一筆書いてもらいます。

 コンサルタントの方はどういう風に働きたいかという目的・目標を教えてくれます。加賀谷は転職回数が多いことがコンプレックスと思っていました。今後、フリーランスで働くのであれば転職回数が多い方が良いとのことでした。それだけ、色々な経験を積んでいるアピールポイントだと教えていただきました。

 ああっ、これが弱点を強みに変えることか~と目からウロコです!

 事務的なめんどくさい面談だと思っていましたが、コンサルタントの方もやさしく話を聞いてくださり、色々教えてくれるので有意義な時間でありました。

 そしてそのまま申請手続きの窓口へレッツゴーです。

☆専門実践教育訓練手続き

●必要な持ち物
・教育訓練給付金及び教育訓練支援給付金受給資格確認表(ハローワークで配布)
・ジョブカード
・個人番号確認書類(マイナンバーカードでok)
・身分証明書(マイナンバーカードでok)
・住所確認書類(マイナンバーカードでok)
・写真2枚(マイナンバーカードでok)
・通帳またキャッシュカード

✳️マイナンバーカード1枚あれば申請書とジョブカードと通帳だけでok‼️

 運転免許書がない方はマイナンバーカードを作ることをオススメします(色々、ひも付けるのは怖いけど。。)

 訓練前キャリアコンサルティングが終了したら、専門実践教育訓練手続きの窓口にジョブカードと申請用紙を提出し順番に呼ばれます。

 その日は雪が降っていて、雪なのに、コロナなのに、1月なのに結構人がいました。

 とにかく早めの行動を‼️

私は小平市なので立川のハローワークで手続きしました。


 必要なものを提出し申請手続きはスムーズに終わりました。わからないことは質問すると丁寧に教えてくれます。

「教育訓練給付の受給資格者のしおり」と「教育訓練給付金及び教育訓練支援給付金受給資格者証」を受け取って帰りました。


☆授業開始6ヶ月ごとに支給申請

 入学してから、早6ヶ月経過しました。初めての給付金を受け取り申請に行ってきました。申請期間は10月中と4月中です!

学校では
・教育訓練給付金支給申請書
・受講証明書
・領収書
を用意してくれます。

あとは
・教育訓練給付金及び教育訓練支援給付金受給資格者証
・印鑑
・マイナンバーカード
を持って、立川ハローワークにレッツゴーです❗

 1月の雇用保険コーナーとは違って、人はあまりいませんでした。提出書類をファイルに挟んで職員に渡しました。人がいないのに呼ばれるまでに20分程度待たされました。

 今回は授業料の半分の40万円が支給されます。しかし、年間最大40万なので次回の4月申請時には振り込まれませんと職員の方から説明を受けました。

「そうなんだ~、じゃあ4月は申請行かなくてもいいのか~」

 と思ったら、継続するためには申請は必要なのだそうです。
半年ごとのハローワーク通いはしないといけないのか~と思いながら、

次回の申請時に必要な
・教育訓練給付金支給申請書
・教育訓練経費等確認書
・領収書(返却され次回の申請時に提出)
を渡され帰りました。

翌日から1週間以内に指定した通帳に振り込まれます❗

☆まとめ

*社会人学生が多く申請期間も短いため、仕事や学校、自分のスケジュールを確認・調整し早めの行動が大事です。


 以上、専門実践教育訓練給付制度申請手続きの方法についてまとめました。
それにしても、手続きが平日しかやってないなんて、土日休みの人はわざわざ有給とか取らないといけないのか?

このブログを検索

人気の投稿

自己紹介

自分の写真
ジプシーナースで新たな職場を求め続けた結果「自分の居場所は自分で創らないと」と思い立ち、新たに鍼灸師を目指してます。 そして障がい児(者)専門の鍼灸院(サロン)を開業したいと思ってます。 看護のこと、鍼灸のことを書いていこうと思います、少しでも興味を持っていただけるとうれしいです。

QooQ