文字入力と文字サイズ・色の変更、画像挿入はできるから、ブログの構成から研究してみよう🎵
デザインで個性を出していますが、構成だけを見ると、だいたい同じ構成になっています。
日記的なブログは作文や感想文です。人気のある日記的ブログは読みやくしっかり起承転結になっている作文です。
情報発信的なブログは論文やレポートと同じです。起承転結が章立ててあります。
型さえ決まっていれば、それについて述べるだけなので、作文よりずっとかんたんかなと思います。自分の感想を入れなくてよく、事実のみを書けば良いので。。
論文・レポートが書ければブログも書ける?
ブログが書ければ論文・レポートも書ける?
1、構成とレイアウト
論文・レポートの基本構成は?
1、表紙
→タイトル:基本情報を書く
2、序論
→•目的を書く。
•目的遂行のためにどのような方法を使うのかを書く。
3、本論
→•序論で述べた目的に関して、複数の章や節で説明していく。
4、結論
→•本論の内容を要約する。
5、参考文献
→•その論文やレポートを書いたときに参考とした文献を書く。
ブログの基本構成は?
1、導入
→記事のタイトル
リード文
※論文・レポートでいうと表紙と目的、序論の部分に当たる
2、目次
→記事本文の見出し
3、記事
→記事を読んでくれるユーザーの疑問に答える部分
伝えたいことのメインとなる部分
見出しをつけて説明していく
※論文・レポートでいうと本論の部分に当たる
4、まとめ
→ブログの内容を要約してわかりやすく伝えたいことを確認しておく
※論文・レポートでいうと結論の部分に当たる
書きたいことを型にはめて論じれば立派なブログ記事になるのか。。
…いうことで、これから型にはめてブログを書いて行くことにしよう。
0 件のコメント:
コメントを投稿