見栄えの良いブログ作りの知識

2022/09/27



↑こんな感じのかわいい素材を「見出し」に使用しました。かなりヤボったかったのが、おしゃれになったと思います。

ここのブログから使わせていただきました。色々とかわいい素材が無料で使えてありがたい❗


*可愛い見出しがたくさんありました
  
  一通りの気に入らなかったところをカスタマイズすることができました。ブログに必要な「目次」と「ブログカード」も作るれるようになりました。
やっと見栄えの良いブログ作りができるようになります。
これで本来、書きたい内容のブログに取りかかれます。

そこで、今回は見栄えの良いブログ作りをするために実施してきたことをまとめました。

☆テーマデザイン

「QooQ」使用しています。
細かいとことをいうとまだまだですが、hameやcssの知識が皆無でも何とかできました。ググればコピペでカスタマイズできる方法を教えてくれるブログに感謝です。
だけど「blogger」カスタマイズ記事がそれほど多くないので、「blogger」マニュアル本的なものがあると良いなと思います。
誰か出版してくれないかしら?と他力本願です❗


*参考にしたブログのデザイン


☆ブログの構成

 Googleアドセンスに合格するためには1記事1000~3000文字と記載されているブログが多いです。それだけの文字数を書くのも読むのも大変です。それもうレポートじゃん❗って感じです。
日記ブログでそれだけの文章10記事、書けと言われたらそれはもう拷問だね😱そんなに書くことないもん。仮に書いたとしても誰も読まないよ。疲れるもん。

ブログは文字を連ねるだけじゃ、つまらないし疲れます❕

見栄えが大事🎵
図や表を使ってわかりやすく。

あれと一緒です。
教科書と参考書!

 教科書は知識の偏りがなく一番正しいことが書かれています。学校のレポート課題も教科書でまとめることが多いかもです。だけどね~、つまらない・わかりづらいです。

 そんな教科書の知識を助けてくれるのが参考書です。参考書には図や表、イラストを使ってカラフルな構成のものが多いです。説明文も必要最低限な感じ!
ブログ記事によっては、マンガも立派な参考書になります。

文章の書き方にもルールがあります。そのルールに乗っ取って自分らしいブログを書いていくと、読者にとってわかりやすく・見やすいブログになるのではないでしょうか。

見栄えのいいブログを作るには構成技術を上げる勉強が必要です!!
これから、どんどんレベルアップしていくぞ~😁

このブログを検索

人気の投稿

自己紹介

自分の写真
ジプシーナースで新たな職場を求め続けた結果「自分の居場所は自分で創らないと」と思い立ち、新たに鍼灸師を目指してます。 そして障がい児(者)専門の鍼灸院(サロン)を開業したいと思ってます。 看護のこと、鍼灸のことを書いていこうと思います、少しでも興味を持っていただけるとうれしいです。

QooQ