国家試験対策にオススメの勉強方法

2022/09/28

国家試験勉強


 看護師と鍼灸師の国家試験科目は出題範囲の程度は違えど、共通する科目もあります。
看護学生も鍼灸学生も他の医療資格学生も他の国家試験問題を解いてみるのも面白いかもしれません。

☆国家試験の目的

 試験には入学試験や就職試験といった「落とすため」の試験と国家試験などの資格試験といった「知識を試す」試験があります。看護師試験も鍼灸師試験も落とすのを目的とした試験ではありません。試験問題の6割とれてさえいれば必ず合格するのです。

他人との戦いではなく、自分との戦いです。

看護師の合格率は9割、鍼灸師の合格率は7~8割

 看護師の方が試験問題簡単なの?と思われるかもしれませんが、カンタンではありません。
数字マジックに引っかからないでください。

 看護師の合格率が高いのは3年間で合格できる見込みのある学生しか受けさせない学校が多いからなのです(実際に今、看護師試験の問題を解いたとしても合格点に達していない自信があります)。鍼灸師はそこのところが少しユルいかなと感じます。
どちらにしても、ノー勉で受かるようなカンタンな試験ではありません。3年間しっかり計画的に勉強を進めていく必要があります。

今回は、65%(合格できる)くらいを目指した勉強法をお伝えします!

☆国家試験受験の心構え

 国家試験という関門を突破しないと資格はゲット!できません。
試験対策としてまず何が大切か?を考える必要があります。
私は看護師国家試験対策ノートの表紙にこんな言葉を書きました。
*孫氏の兵法
●彼を知りて己を知れば百戦して危うからず
●彼を知らずして己を知れば1勝1負す
●彼を知らず己を知らざれば戦うごとに必ず危うし
 試験の出題科目や範囲を理解していて、自分の得意なとこ・苦手なとこがわかっていれば、何回も模試を受けても必ず合格点には達しています。

 試験の出題科目や範囲を理解しておらず、とりあえず自分の得意なとこ・苦手なとこがわかっていれば、運が良ければ合格するかもね。

 試験の出題科目や範囲も自分の得意なとこ・苦手なとこもわかっていなければ、不合格確定だよ。

国家試験の合格を勝ち取るためには、まず出題傾向の情報収集をするところから始まります。

☆看護師と鍼灸師の国家試験範囲の科目共通点

*試験科目
看護師                      鍼灸師
*人体と構造と機能                *医療概論  
*疾病の成り立ちと回復の促進           *はり、きゅう理論
*健康支援と社会保障制度             *衛生学
*基礎看護学                   *解剖学
*成人看護学                   *生理学
*老年看護学                   *臨床医学概論
*小児看護学                   *リハビリテーション医学
*母性看護学                   *東洋医学概論
*精神看護学                   
*在宅看護学論および看護の統合と実践
 科目名は異なりますが、解剖学・生理学・病理学・保健医療論・公衆衛生学・関係法規・社会福祉は共通している部分があります。
なので、ダブルライセンスを目指そうとしている方は、これらの単位は履修免除される可能性があります。


☆国家試験対策におススメの勉強方法

1.過去問は3回解く!
 単位は教科担当の先生が作成したテストに合格しないと取得することができません。しかし、教科担当の先生の問題の出し方は、記述式であったり、選択式であったりとまちまちです。しかし、国家試験問題は4択もしくは5択のマークシートと決まっています。国家試験問題の解き方に慣れるためにも過去問を解くことは必須です。
過去10年分の過去問から問題の出され方の傾向が見えてきます。
*1週目は一通り問題を問いて問題の出され方を把握する。
*2週目は似ている問題を見つけていく。
*3回目は自分の苦手な部分、理解できていない部分を把握していく。
3回問題を解きながら、上記の作業を行っていくと問題の解き方がわかってきます。間違っても丸暗記はダメです。似た問題は出ても全く同じ問題が出ることはありません。



2.理解できていないところは解説作りを!
*問題を正しい内容に訂正していく。
*間違えた問題はコピーしてノートに貼り付けます。
*わからない言葉や内容は教科書や参考書を見て、解説をまとめていく。
 3回問題を解いて、3回とも正解している問題は理解しているということです。1回でも間違えた問題は理解できていなないということです。理解できていないところをなくしていけば、それだけしっかりと点数が取れるということです。


☆自分に合った勉強法を見つけていく

 理解できていないところの勉強方法は問題集を使ったりアプリを使ったりと色々あります。私はアナログ派なのでひたすら書いて覚えていく感じです。
効率の良い勉強方法は人それぞれです。自分に合った勉強方法を見つけて一緒に国家試験を乗り越えましょう💓

このブログを検索

人気の投稿

自己紹介

自分の写真
ジプシーナースで新たな職場を求め続けた結果「自分の居場所は自分で創らないと」と思い立ち、新たに鍼灸師を目指してます。 そして障がい児(者)専門の鍼灸院(サロン)を開業したいと思ってます。 看護のこと、鍼灸のことを書いていこうと思います、少しでも興味を持っていただけるとうれしいです。

QooQ